国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- NICE主催 海外ワークキャンプ体験談>
- 体験談 インドネシア Tegal Rejo
体験談 インドネシア Tegal Rejo

参加者プロフィール
- 年齢
- 20歳・大学2年生
- 英語力
- 何とか日常会話
- 参加国・プログラム
- インドネシア(8月参加)/Tegal Rejo
売春宿街にくらす子どもたちを、遊びや交流でケア
▼社会への考えや価値観
日本とインドネシアには、生活も食事も宗教も違う言葉から井出、価値観も異なるが、
共通することは笑顔と思いやりの心だと思った。これhあ必ずしもすべての国に言えることではないので
世界中がこのようになればいいなと思う。
▼ワークキャンプ中の思い出TOP 3
1 最高のワークキャンプメンバー!
2 言葉の違う子ども達と仲良くなれたこと!
3 ホストマザーの美味しいごはん!

▼新しい経験
今まで海外旅行はいくつかしてきましたが、2週間という長期滞在したことはなく、
知らない人と知らない土地で、知らない子ども達と一緒に過ごすのは、
楽しみでもあり不安尿素でもありました。
国際系の学部で勉強している人や、福祉、理系、留学経験者、海外在住の人など、様々な人と
ワークを行い、共に過ごした時間は本当に貴重で、様々な視点から現状にアプローチできて
新鮮なことばかりでした。私もそんな人たちから影響を受けて、より一層子ども達のために
出来ることを深く考えるようになりました。

▼今後の活動のために…
毎年やることは似ている見たいですが、安定して同じことをし続けることもある意味必要なことと思うし
そこに+αで変化をつけるために毎年メンバーが変わるのだと思います。
言語が違い、家庭状況なども考えると、やはり教育的な所まで突っ込むのは難しい現場ではありますが、
この地域だけでなく、インドネシア全体で問題になっているごみのポイ捨てについては、
何か私たちに出来ることがあると思いました。

▼施設についてのコメント
現地のリーダーは、寝袋ではなくタオルケットを持って来ていました。
肌寒い時には長袖を来て寝れば、薄い寝袋で十分だと思います。厚いと荷物がまとまりにくいです。

▼準備お役立ち情報
